国産ヒノキと日本住宅の相性について

国産ヒノキというと昔から、高級材料というイメージで富裕層の家でよく使われてきました。日本の住宅の土台によく使われてきた材料で、腐りにくく、香りがよいため日本人に親しまれてきました。


近年では、外国産に押されて、手に入りにくくなりました。しかし、建築材料として、1000年以上の歴史があり、多くのお寺や建築物が今でも現存していて、丈夫である、長持ちするというメリットが広く周知されています。また、その香りは、癒し効果があり、日本人によく好まれます。精神安定や集中力向上の効果も期待されており、住む人のメリットもまた大きい。


外国産も使用される事が多いが、国産材のほうが日本の風土に合っている。との理由から近年では、価格面だけではない良さが見直されつつあります。とはいえ、土台だけに使用する場合と違い、総ヒノキの注文住宅となると、坪単価は大きく上がります。仕入によってコストが大きく変わってくるので、流通経路を確保した工務店やハウスメーカーで注文住宅を検討するとよいでしょう。


どうしても予算が合わない場合は、すべてをヒノキにするのではなく、目的に合わせて、柱や天井など部分的に使用し、自分に合った注文住宅を完成させるとよいでしょう。

理想のマイホームづくり

結婚して家族を持つと自分達のオリジナルの住宅を建てたくなりますよね。 そこで、注文住宅についていろいろと調べてみました。